2019年9月30日月曜日

2019年9月28日土曜日

図への文字入れ( Put words on pictures )

 前回で書くのを忘れていました。わたしは図や写真への文字入れはパワーポイントを使っています。直接、入れると修正が大変です。

 やり方は、図や写真をパワーポイントのスライドにコピーして、その上にテキストボックスを挿入して文字や記号を入れます。丁度よい位置に移動します。位置が決まったら図と一体化させて動かないようにするため、グループ化します。

 出来上がった図をペイントにコピーして画像として保存して終了です。こうすると変更が楽です。

2019年9月25日水曜日

GIMPによるレベル調整(Level control using GIMP)

わたしは写真が下手なので、撮ったあとの調整にGIMPを使っています。とくにメリハリをつけるためにレベル調整はすごく重宝しています。すでに知っている方もいると思いますが、使い方だけ説明します。
 まず、元の写真は下のようになぜか全体的に暗くなってしまいました。


 そこで、レベル調整してみます。まず、GIMPの色->レベルを選択すると下のような画面が出ます。


 赤い上向きの矢印で示した三角形を左右に動かして調整します。右に動かすと暗くなり、左に動かすと明るくなります。大ざっぱに言うと、右の白い三角は入力レベルの右の裾あたり、左の黒い三角は左の裾あたりに、灰色の三角はメリハリをつける微調整という感じです。
実際に動かした画面が下です。


結果の図は下のように大分明るくなりました。



このレベル調整は写真にメリハリを付けられるのでよく使います。
 なお、わたしの場合jpegよりpngをよく使います。jpegだと白い部分に汚れが入るときがあるからです。知っているかたもいるかもしれませんが参考になればと思います。

2019年9月19日木曜日

海外からの読者(Readers from overseas)

グーグルのブログで面白いのはどこの国から来たかがわかるところです。ここ一週間のPV(Page View)は30くらいで(わたしのブログではかなり多い(!⦿∆⦿!))、そのうち半分くらいが海外からでした。ほとんどが前回の記事「千里眼(Clairvoyance)」の訪問者です。国はUSA、フランス、ドイツ、ポルトガル、ブラジルです。他の記事ではウクライナ、スベロニア、タイなどもありました。

 海外にはブログのランク付けもないようなので、ランク付けにも参加していないこんな小さいブログをどうやって見つけるのでしょうね。謎です。海外在住の日本人の方なのか、それとも日本語に興味のある外国人の方なのでしょうか?想像するだけでも楽しいですね(!⁀‿⁀!)。

 訪れていただいて感謝します。

 Thanks for visiting!

2019年9月15日日曜日

千里眼 (Clairvoyance)

 
   全てお見通しだ。 
 
   I can see through all of that.  
 



2019年9月10日火曜日

book☆walkerでの横書本の出版その2

 前回、電子本のエラーを修正して出版申請しました。出版は一週間後でその間にOKのメールが来るはずです。まあ、大丈夫だろうと思いましたが、2-3日経ってなんとなく著者センターを覗いてみました。

 そうしたら、「申請却下」の赤い文字が飛び込んできました。えーなんで、メールくれよーとビックリです。理由は「ハイパーリンクがあるが、アフリエイトのサイトや他社の本へのリンクは認めていない」のようです。別にアフリエイトもやっていないし、いろいろな説明の中で他社の本を引用することもあるんじゃないのと思いましたが、ダメと言われたらしかたがないですね(¡∆¡)。

 ハイパーリンクのアドレスをテキストにすれば良いということなので、アドレスをテキストに換えて、yoruno3さんの詩集のリンクはマゾンからbook☆walkerに変更して、再度、出版申請をしました。2-3日して一週間後に出版されるというメールが来てホッと一息です。でも、アマゾンが3日程度なので一週間は長すぎます。

 念のため、book☆walkerの販売サイトで佐久量一で検索すると著書が予約可で表示されました。販促として予約期間はポイントが付くのはちょっとうれしいなと思いました。

 著書でリンクを貼るときは注意が必要と知りました。アマゾンやグーグルではどうでしょうね。グーグルでも販売する予定なので、申請却下されたファイルで試してもいいかなと思っています。

2019年9月6日金曜日

book☆walkerでの横書本の出版その1

 アマゾンで出版しているわたしの「詩集を電子出版しよう 設定編」を book☆walker に出して見ることにしました。これは横書きで図なんかも結構あるのでどうなるのかなという興味が主です。手間とパソコンの電気代・紙代くらいですから、売れなくても出版の経験を増やせればいいというわけです。

 書名を「詩集を電子出版しよう CSS編」に内容も少し変更して book☆walker のアプリでチェックしたら問題がなかったので、著者センターで著者やタイトルなどの書誌情報を入力しました。アマゾンより簡単です。いよいよ表紙とepubファイルのアップロードです。このときは結構緊張します。

 表紙は問題なくアップできました。epubファイルもyoruno3さんの詩集の件から考えて、少しエラーが出るかもしれないけど大丈夫とアップロードしました。途端、エラーがゾロゾロでてきました。えーです(!‘x’!)。出てきたエラーは次のようなものです。

 /OEBPS/Text/Section0001body.xhtml(44,89): Error while parsing file 'value of attribute "width" is invalid; must be an integer'.

 これなんだかよく分かりませんよね。本文でエラーが出ている箇所はどうも次の行みたいなのです。

  <img alt="opencover1" src="../Images/opencover1.png" width="80%" / >

どうも、この行の80%を整数だけにしろと言っているようなのです。%が引っかかってるみたいです。そこで%を削除して、もう一度アップするとエラーが消えました。うーん、だけど%を取るとピックセルになって絶対表示になってしまうじゃん。この電子出版はリフロータイプだから相対表示で%を付けないと図の大きさを画面に応じて調整してくれないからだめじゃん。アマゾンも相対表示にしろと言ってるよ。

 というわけで、ヘルプデスクに図は相対表示で%を付けないのですかとメールしました。すると、ヘルプデスクからHTML5を使っているのでimgタグのwidthは整数しか認めていないので、図の大きさはCSSの width:80%;のように指定してくださいとの返事です。急いで調べるとHTML4はimgタグで%が使えますが、HTML5では整数しか使えないのです。知らなかった(!ʘ△ʘ;)。素人はこれだからだめですね。アマゾンでは問題なかったんですけど!!!!!

 さらにヘルプデスクのメールに、CSSで;が抜けている行があるという指摘もありました。これにはムカッとしてしまいました。このエラーはまだ出ていなかったのですが、imgタグのエラーが消えれば、次のエラーとして表示されるはずで、当然修正できるはずだと思ったからです。book☆walker のエラー出力は2段階になているようなのです。自尊心を傷つけられて燃え上がるのはなんとなく分かる気がしました。ここはぐっとがまんがまんです。

 わたしの場合、図が多いと図の大きさを全てCSSでコントロールするとCSSが増えてしまい面倒になるので、CSSで大ざっぱな大きさを決めimgタグで個々の図を調整したほうがやりやすいのです。しかし、HTML5しか受け付けないというのであれば、CSSで図の大きさを調整するしかありません。CSSで80%でimgタグで50%なら、imgタグのwidthを削除してから、CSSで80%x50%=40%の大きさに変更をしました。CSSも大分増えました。この修正したファイルをアップロードすると無事エラーが消えました。ふー。

 やれやれです。ヘルプディスクにはHTML4も通すようにお願いしました。ついでにエラーの出力が英語で簡単すぎて分かりにくいと追加しておきました。どうなるかわかりませんが.....

 これで出版できると出版申請しました。申請は受け付けて審査を通れば一週間後に出版されるということだったのですが、ここでまた問題が生じました。次回に報告します。
    

2019年9月3日火曜日

グーグルドライブを使ったepub作成

 わたしはepubを作成するのにSigilを使っていますが、CSSを使うので少しめんどうなところがあります。お金をかけずに、もうすこし簡単な方法がないかいろいろ調べてみました

 この結果、横書のepubファイルはグーグルドライブを使うのが一番簡単のようです。グーグルドライブは多くの方が使っていると思います。無料版の容量は15Gバイトあるので、スマホにも入れてスマホのファイルをパソコンに落としたりして便利に使っています。

   グーグルドライブは今年あたりから新しいものに切り替わっているようなので、パソコンへのインストールなどは以下を参考にしてください。

https://appli-world.jp/posts/5063

 epubの作成の仕方は、まず、グーグルドライブの新規からグーグルドキュメントをクリックして新しいファイルを開いて書きたいことを入力します。章には番号を振ったほうが良いでしょう。ワードなどで作成したものをコピーして貼り付けても良いと思います。

 出来上がったらダウンロードからEPUB Publication(epub)を選択して保存すればepubファイルが出来あがります。EPUB Publication(epub)を選択した画面を下に示しておきます。




出来上がったファイルは*****.epubのようになっていて、sigilで確認するとちゃんとepubになっていることがわかります。

 ただし、このepubは目次を作成していても、epubの目次を自動で作成してくれません。Sigilなどで作成してやる必要がありますので、注意が必要です。それでも、基本的な部分がepubになっているのは便利だと思います。